2022年7月20日4 分

映画 5%の奇跡 噓から始まる素敵な人生 から考える 不可能を可能に変えていくヒント

急ぐなら1人で行け。

遠くへ行くなら仲間と行け。
 
僕は仲間と一緒に行きたい。

先天性の病気で視覚の95%を失った青年サリー。

そんな彼が、映画の最後に言ったことわざです。

困難な道を歩み続け、
 
さらに困難な出来事にぶつかりながらも、
 
努力と工夫で乗り越える。

そんな彼の姿からは自分ができないことや、
 
相手ができないこととどう向き合っていくのかを
 
考えさせられる瞬間ばかりでした。

そんな映画 「5%の奇跡 噓から始まる素敵な人生」をご紹介します。

1. 映画 5%の奇跡 あらすじは?

 14歳の頃からホテルマンになることを志し、高校生として過ごしていた主人公のサリー。しかし、病気で5%の視覚しか見えない状態に。

障がいがあることを書いて応募すると、
 
大量の不採用の通知が帰ってくるだけだった。

そこで、障がいがあることを隠し、5つ星ホテルへ応募し、
 
研修生となるサリー。
 

面接時に出会った調子もののマックスを中心に、
 
出会った人たちに力を借りながら、1つずつ研修をクリアしていくサリー。

運命の女性とも出会い、順風満帆に見えかけたある時、
 
サリーに多くの試練が訪れることになる。

そんな、映画「5%の奇跡 噓から始まる素敵な人生」は
 
現在AmazonPrimeで視聴可能です!
 

www.amazon.co.jp/dp/B07DHFS6Y8

2. 映画 「5%の奇跡 噓から始まる素敵な人生」から考える 不可能を可能に変えるヒントとは?

ホテルの研修では、ハウスキーピング ・ 料理のサポート ・ 受付業務 ・ バーテンダーなど、様々な業種に触れる必要がありました。

しかし、5%しか見えないサリーにとっては、
 
見本や手本は、ほとんど意味のないものでした。

そんなサリーが、1つ1つの研修をクリアしていくためには、
 
努力と工夫と、仲間とのやり取りが欠かせませんでした。

視覚がダメながら、聴覚で。触覚で。臭覚で。
 

身体で憶えられることは身体に染み込むまでやる。
 

メニューとレシピは全て頭に叩き込む。

歩数で空間の状態を教えてもらい、
 

機械は分解して構造を理解させてもらう。

こうした努力と工夫、仲間とのやり取りから見えるのは、

自分に対しては、「本当にできるようになるための工夫はないのか?」
 
相手に対しては、「相手をサポートする方法は本当に適切なのか?」

という問いを考えさせてくれるものでした。

もし、あなたがサリーだったら、どんな風に乗り越えていきますか?
 

もしもあなたが調子もののマックスだったら、
 
サリーをどんな風に支えていきますか?

そんな問いを考えてみると、面白いのではないか?と思っています。

3. 最後に

 実は、この映画は、今日7月20日 20時からの映画で語る講座で
 
語り合うテーマ映画となっている作品です。

 今回ご紹介したのはあくまで、1つの視点のみ。

しかし、実際に語り合う場では、それぞれの関心事が中心となり、
 
様々な視点で語り合われる時間となります。

映画を通じて“世界”を、“未来”を、そして“自分自身”を、
 
知って、気づいて、拡げていく。

そんなひと時をぜひ、私たちと一緒に過ごしてみてくださいね。
 

映画で語る講座へのお申し込みは以下のリンクからどうぞ!
 
https://www.eigadecareer.online/plans-pricing

★【8月26日 19時~21時まで 映画版ビブリオバトル(オンライン) 開催決定しました!】

 ビブリオバトルという言葉を皆さんはご存じでしょうか?

発表者が1人1冊の本を持ち寄り、レジェメやスライド、発表原稿は用意せず、
 
制限時間5分間の中で、本の魅力を目いっぱい伝え合うコミュニケーションゲーム。

優勝の基準は「読みたくなったかどうか?」

そんな、ビブリオバトルを「映画」を題材に開催することが決まりました!
 

あなたが周りの人にお勧めしたい作品を決めて、ぜひご参加ください!
 

映画が好きで、発表はしたくないけれど、話を聞きたいという方の参加も大歓迎です!
 

発表者は最大6名まで受付予定で進めています。

映画好きの方と繋がるチャンスに。そして、新たな映画との出会いを楽しむひと時をぜひ楽しんでみてくださいね!

日時 8月26日(金) 19時~21時
 

会場 ZOOMによるオンラインミーティング
 

参加費 500円 

申込ページは、また出来次第お知らせいたします!

手帳を開いて、8月26日(金)19時からは
 
映画版ビブリオバトルとぜひ書いておいてくださいね!

それではまた!